2009年01月28日

病を知る 「しびれ 足の症状」

日本経済新聞より 2009年1月20日掲載

歩くと足にしびれや痛みを感じ、座ると和らぐ。
こんな症状があれば「腰部脊柱管(せきちゅうかん)
狭さく症
」が疑われる。


背骨の老化によって起こり、元気な高齢者が症状
を訴えることが多い。

関西労災病院の大和田哲雄・整形外科第二部長は
約8割の人は安静にしていればよくなる。旅行
など活動度の高い生活を続けたい人は手術を受け
るのもよい」と話す。

近年、高齢者に増えている病気ですね。
老化によって脊柱管が細くなり、馬尾(ばび)や
そこから分岐する神経の根元(神経根)を圧迫し、
太ももの裏やふくらはぎなどにしびれや痛みを
感じます。

どのように診断・治療しますか。

「まずレントゲンを撮りますが、機能撮影という
検査が重要
です。腰をかがめたりそらしたりして
撮影すると脊柱管の狭まり具合がよくわかります。
さらに磁気共鳴画像装置(MRI)で確定診断します」

治療はまず安静に保つこと。活動度を下げ安静に
していれば2週間から1カ月で症状が改善することが
多い。痛みが強ければ消炎鎮痛剤を内服します
。」

症状が治まった後は生活改善が大切です。電車で
立って通勤していた人なら、余裕をもって家を出て
座るようにする。1km歩くときは500mで休憩
して2回に分け、体に負荷をかけないようにします

健康の暮らしについてはこちらをご覧下さい下さい(伊藤孝ブログ)
      http://www.itohkoh.com
  


Posted by 伊藤 孝 at 14:09Comments(0)

2009年01月22日

病を知る 「増える“現代病” しびれ」

 2009年1月6日掲載  日本経済新聞より

前回よりつづく

痛みと発熱、疲労は変調を知らせる警報です。
しびれも同じですか。

「しびれとは何かというと、神経の障害のよって
感覚が過敏になったり低下(鈍麻)したりすること。


しぴれが出たら、どんな病気が疑われますか。

「特定の部位がしびれる場合、診断は比較的
容易です。
例えば利き手の親指、人さし指、中指の三本が
しびれるなら手根管症候群、ひじから下の小指側
のしびれは肘部管(ちゅうぶかん)症候群が疑われ
ます。
頚椎(けいつい)症や頚椎椎間板(ついかんばん)
ヘルニアも片側の腕や足にしびれが生じます。」

「一方、両側の手と足など複数部位がしびれる場合、
病変がどこにあるか分からず、重大な病気が潜む
可能性があります。
例えば糖尿病や膠原(こうげん)病、がん、脊髄(せき
ずい)炎などです。薬のの副作用や動脈硬化が進み
足にしびれや痛み、冷感が生じることもあります」

気になる人は何科を受診したらよいですか。

「しびれが特定の場所に限られるなら整形外科、
複数部位なら神経内科
を勧めます。動脈硬化が
疑われるなら循環器内科
で治療してもよいでしょう」
  


Posted by 伊藤 孝 at 13:54Comments(0)

2009年01月21日

病を知る  「増える“現代病” しびれ」

  2009年1月6日掲載    日本経済新聞より

しびれは体の危険信号。
長引くようなら思わぬ病気が潜んでいる恐れがある。
しびれを伴う病気や対処法を紹介する連載の一回目は
「増える“現代病”」。兵庫医科大学の芳川浩男教授(神
経・脳卒中科)は「食生活の変化や高齢化でしびれは多
様になっている。
腕や足など複数の部位に症状があれば
要注意」と話す。
しびれは現代病ともいえますね。

「神経内科の受信者が訴える症状として、しびれは頭痛、
ふらつき(めまいを含む)と並ぶ三大症状の一つです。
なかでも増えているのが糖尿病の合併症である糖尿病性
神経障害。高血糖が続いて末梢(まっしょう)神経が侵され、
両足などにしびれや痛みが出ます。

やがて感覚がなくなるとケガをしても気づかずに壊疽(えそ)
になりやすく、生死にかかわります。

「飽食の時代といわれる一方、若者を中心に変食が増え、
ビタミンB1欠乏症により手足のしびれを訴える人も目立ち
ます。
白米食の普及で多発した脚気(かっけ)と同じで、戦後
激変しましたが、再び増加傾向にあるようです。
ビタミンB1や葉酸の摂取不足も、しびれの原因になります

「このところ急増しているのが背骨の老化によって起きる腰部
脊管(せきちゅうかん)狭さく症。じっとしていればしびれや痛み
は出ません
が、最近のお年よりは活発に動き回るので症状が
表れやすくなっています」
                         次回につづく
      
      健康の暮らしについてはこちらをご覧下さい下さい(伊藤孝ブログ)
      http://www.itohkoh.com
  


Posted by 伊藤 孝 at 14:46Comments(0)

2009年01月19日

健康によい入浴法など紹介

2009年1月15日付 日本経済新聞より

寒い冬、風呂で体をリラックス

寒い日には、ゆったりと風呂で温まってリラックスしたいもの。
家庭の風呂から温泉まで効果的な入浴法がわかるサイトを
探ってみた。

まず、健康的な入浴の基本を知るには、入浴剤など家庭用品
を手掛ける花王の「お風呂ゼミナール」に行ってみよう。
「入浴講座」の「基礎講座」を読めば、風呂と健康の関係について
理解が深まる。

例えば、肩こり・腰痛に対しては、風呂の持つ温熱、水圧、浮力
の作用が効果を発揮するという。水圧でマッサージのような効果
が期待でき、浮力で筋肉への負担が減る。
単に温まるだけではないことが詳しく解説されている。

「入浴講座」の中には「シーズンセミナー」もある。
冬編では「スキンケア入浴」が紹介されている。
入浴剤の選び方など、お肌のカサカサなどで悩む人には見逃せない。

入浴について、もっと詳しく知りたいと思ったら、ホームページ製作
会社のジャム・コミュニケーションズ(東京・渋谷)が製作する「湯の国
Web」を見てみよう。有名人のコラムや健康によい入浴法など、風呂
についてさまざまな情報を楽しめる。

季節ごとの風呂を紹介する「お風呂十二ヶ月」。一月のテーマは「松湯」だ。
松に含まれる精油成分には、皮膚を刺激する作用があり、血行を促進
する効果があるという。


医食住 健康家族アドバイザー こうちゃん

日本は他国と比較すると、浴室での死亡が群を抜いて多い。
日本は一年間に浴室での死亡14,000人(推定値)
          交通事故による死亡4,980人
浴室での入浴死
    人口10万人に対して、75才以上の女性
       スウェーデン  0.5人
       イタリア     0.7人
       韓国     4.9人
       日本      19.9人
    スウェーデン・イタリアは浴室に暖房設備がある。

    スウェーデン89% イタリア96%
    韓国はオンドルから発展した床暖がある。
    日本は熱いお湯から出た時のヒートショック(温度差)
    いかに大きいか
    日本の住まいも温度差をなくせば、脳卒中・心筋梗塞を防ぐことが出来る。
    脳卒中、心筋梗塞の予防に木炭の床暖房をおすすめします。

    

   詳しくはこちらをご覧下さい
    http://www.itohkoh.com
  


Posted by 伊藤 孝 at 16:14Comments(0)

2009年01月16日

疲労をぬくためには

1月10日(土) 日本経済新聞より

睡眠・入浴…疲労をぬく

1位 いつもより早く寝て長めの睡眠をとる
2位 お風呂へ長めに入る
3位 どこにも出かけずにのんびりする
4位 読書、音楽鑑賞など自分の好きなことをする
5位 三食きちんと食べる

ぐっくり眠るためのポイント

●寝室や寝具

★寝間着は肌触りがよく、身体を締め付けないもの
  を選ぶ
★靴下は血行を妨げ、かえって体を冷やすので、極力
  使用を避け、使うものとしても寝入る直前には脱ぐ
★寝室の照明は暖色系のものを使う
★寝室の室温を20度前後に暖めておく

●就寝前

★熱い風呂は避ける
★夕食は就寝の3時間前までに済ませる
★就寝の4ー5時間前は、カフェインを含む飲料
  を飲まない
★就寝の30分前はテレビやパソコンを避ける
★たばこや寝酒をしない

●朝や昼

★夜ぐっすり眠るにはまず早起きをする
★起床後、日光を浴び、体内時計の周期を整える
★朝食はいつも通りの時間帯にきちんと取る
★午後3時までに15分程度の短い昼寝をし、
  夕方までに活発に動く

(注)白川さん、内山さん、吉鶴さん、山尾さんの話をもとに作成

医食住 健康家族アドバイザー こうちゃん

木炭の床暖をやると、マイナスイオンが放射し、ぐっすり眠れます。
木炭の床暖は体の芯から暖まります。
木炭の床暖は脈拍数も心拍数も変化が少ないが、温風暖房は脳卒中
心臓疾患が起こしやすいので注意が必要
木炭の床暖は肌の乾燥があまりしない。温風暖房はホコリがまいつづける。

詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.itohkoh.com

  


Posted by 伊藤 孝 at 10:02Comments(0)住まい

2009年01月09日

住宅完成見学会

私が「家の空気が違う!」と言うと、
「そんなバカな!」とみんなが笑いました。
でも、家の中に入ってみると・・・

自然素材×デザインの家
   イトーコー「町屋」スタイル
   日本人の美意識に訴える家 ~町屋~

住宅完成見学会
岡部町岡部
2009年1月10日(土)・11日(日)・12日(月・祝)
AM10:00~PM5:00

http://www.itohkoh.com/okabe-kansei.pdf
        ↑
   詳細を掲載しております。ご覧下さい。

http://www.itohkoh.com
        ↑
   イトーコーホームページも ご覧下さい。

  


Posted by 伊藤 孝 at 10:06Comments(1)