2013年10月17日

浴室リフォームで一番気を付けることは・・・

ユニツトバスを設置するためには、従来の浴室を解体しなければいけません。
タイルを剥がしタイルの下地材であるモルタルも剥がします。
すると、浴室を囲っている土台が必ず見えます。
そこで重要なのは、その土台を点検することです。

特に洗い場だったところの土台は必ず腐っています。
洗い場から脱衣室に入る入口の下の土台も腐っています。
腐っている土台を取り除き新しい土台に取替える必要があります。
新しい土台と柱をしっかりと緊結することが最も大切です。
できれば、土台と柱に木炭の塗料を塗ると、土台を腐食から保護することが出来ます。

木炭の塗料は、空気は通すが水の分子は通さないのです。
従って腐りにくく空気は通すので土台が呼吸でき、土台の腐食を防止する事ができるのです。

重要点・・・①土台を取替えること。
      ②木炭の塗料を塗る事。
      ③断熱材を入れる事。



腐った土台


  


Posted by 伊藤 孝 at 11:10Comments(0)

2013年10月08日

浴室が寒いとどんな障害があるのでしょう・・・

日本は浴室での事故が多い。特に冬に多く発生します。
高齢者の溺死は国際比較で、日本が最も多いことも注目すべき点です。
それはなぜ・・・!でしょうか

欧米での暖房とは、建物全体を終日暖める習慣があります。
日本では必要な時、必要な場所(部屋)だけ暖める、部分暖房として普及してしまったのです。
そのため家の中は、使用している部屋だけ暖かく、部屋から一歩出ると、
廊下・トイレ・浴室等は、極端に寒く、家の中の温度差が大きくなってしまいます。
このことが、浴室での事故が多くなってしまった大きな理由でしょう。

東京ガス・都市生活研究所の調べでは、
入浴中の急激な血圧変化で、脳卒中や狭心症などを起こした人を含めると
年間約1万人が入浴中に亡くなっています。
このことからも、家全体を暖かくし、浴室での事故を防ぎましょう。

  


Posted by 伊藤 孝 at 10:59Comments(0)

2013年09月26日

ベランダの鉄さび

70代半ばのご夫婦から電話がありました。
『鉄のベランダが錆びて腐ってきて、ベランダの下屋根も塗り替えが出来なくて困っている』との事、
『いっそのことアルミのベランダに取替えてほしい』との要望でした。

工事内容
 鉄のベランダをサンダーの工具で分解し解体、
 ベランダの下のトタン屋根がゴミでいっぱいだったので、きれいに清掃して、細かい部分の点検・チェック をしました。
 雨漏りしそうな部分をすべて補修し、トタン屋根をきれいに塗装しました。

 すべての点検・チエック・塗装が終わり、新しいアルミのベランダを新設、
 洗濯物干場になるように、竿掛けも作りました。

『ベランダの床も新しくなりとても嬉しい。来年の夏は籐の椅子を置いて涼むことが出来そうで、今から楽し みです』 
と話されていました。

リフォーム後のベランダ  


Posted by 伊藤 孝 at 11:31Comments(0)

2013年04月23日

内装材には漆喰を・・!

弊社は内装材には漆喰をつかっている。
特に居間と寝室には漆喰をつかって頂きたい。
なぜなら・・・
居間と寝室が家族が一番、長時間いる場所だからです。
特に赤ちゃんには絶対に必要な場所になるからです。

人間の赤ちゃんは一年経過しないと歩きません。
しかし、他の哺乳類の動物、馬・牛・キリン・犬も生まれてすぐに歩くようになります。
そのことを考えると、人間の赤ちゃんは一年間未熟児だから、
一年間はお母さんの胎内環境に近い自然素材の環境にしてあげなければならないと私は考えます。

これから赤ちゃんの誕生を予定しているお母さんは私の話を聞いて下さい。
家を建てる建てないに関わらず弊社に立ち寄っていただければいろいろな話ができると思います。
先にお電話頂けると助かります。

  


Posted by 伊藤 孝 at 12:24Comments(0)住まい

2013年04月18日

漆喰

最近 中国の鳥インフルエンザがテレビのニュースで放映されている。
イトーコー建築は、10年前から無垢の木と漆喰でつくる癒し空間の家を作っている。
イトーコー建築で使用している某漆喰は、
鳥インフルエンザウィルスH5N3型の培養実験の結果、
感染性ウィルスの数は30分後に少なくとも99.99%低下したと毎日新聞の記事となった(鳥取大学 島田来人獣共通感染疫学研究センター)。

漆喰の主成分の水酸化カルシウムが水分を含んで、強アルカリ性ウィルスを死滅させたと分析。
鳥インフルエンザウィルスと人間に感染するウィルスは遺伝子の型が違うだけで構造が同じため教授は、
「どのウィルスでも効果は同じ」としている。
2011年5月20日、毎日新聞記事より

私は住宅の内装材は、自然素材でやるべきであると考えています。
これから住宅をと考えている人は「漆喰」を考えてみてはいかがですか?

健康住宅アドバイザー 伊藤孝

静岡県島田市   


Posted by 伊藤 孝 at 12:40Comments(0)

2013年04月15日

ほのぼの

知人の鈴木様のご紹介でほのぼの屋の展示会に行ってきました。
石の彫刻でおじぞうさんの作品ですが、心がほのぼのと癒されてきます

  


Posted by 伊藤 孝 at 12:45Comments(0)

2013年03月27日

満開

今日は桜が満開です。
私の会社の前も後ろも桜の花を見ながら仕事ができます。
天気の良い日は、桜の花の横に富士山が見えるのですが、
今日は雲がかかって見えません。
満開の桜


Posted by 伊藤 孝 at 11:23Comments(1)

2011年08月26日

2階のトイレの音は・・・?



2階のトイレの下が、ご両親の寝室になっていましたので、
音が気になります。

クッション材・遮音材でトイレのパイプを、覆います。
その上に、ガムテープでぐるぐる巻きにします。
これでかなりの音が、防ぐことが出来ます。
一般的には、塩ビパイプをそのままが多いのです。
見えないところまで、心配りをしたいと思います。  


Posted by 伊藤 孝 at 13:50Comments(0)住まい

2011年08月11日

土台・柱は無垢の桧がいい(お客様の言葉)


昨日は、猛烈の厚さの中、上棟しました。
大工さんが頑張ってくれて屋根まで完成することが出来、今日、屋根に防水紙を敷いたので、雨が降っても大丈夫です。
施主様の奥さんのお母さんが上棟日の夕方、来て下さいました。
お母さん
「この子達は、お金がないので、大分無理を言ったのでしょうね。申し訳なかったですね」と私に言葉をかけてくれました。
施主の奥さん
「それでも土台も柱も総桧でやってくれて、こんな言い材料でやってくれて助かったね」と言っていました。
私の考え方
予算が無いからと言って、土台も柱も集成材又は外国の材料でやったら、地元の工務店としてのポリシーがなくなる。それだけは何としても、出来ない。
日本は、世界に類をみない高温多湿の国です。
真夏は壁の中の温度が60~70℃になるとも言われています。
桧の無垢の木でやれば、調湿作用をしてくれるので、壁の中が蒸れない。
それを集成材でやったならば湿度調整の能力も、かなり落ちる。ましてや、外材であるならば、長持ちの点では心配である。
どんなに予算がなくても、土台。柱は無垢の木、桧でやりたい。これが地元の工務店としてのポリシーである。
  


Posted by 伊藤 孝 at 19:30Comments(0)住まい

2011年04月22日

私が感動した子育て日誌

◇ 私が感動した子育て日誌 ◇     
子育て育自(育児は自分育て)

☆ 本を読み 感動し 勉強になった
  日誌を掲載させていただきます ☆
                       

小林正観著「楽しい子育て孫育て」の本より
数年前、「天才たちの共通項」という本を作りました。
現在、宝来社から出ていますが、手塚治虫とか美空ひばり、
チャップリンなど、みんなから「天才」と言われたような
人を選び出して、彼らの持つ共通項を探ったものでした。
その共通項とは、「同じタイプの母親がいた」ということ
でした。

「同じタイプの母親」とはどういう人か。
ひとことで言うと、「子供を自分の思うようにしなかった
母親」です。

子育ては、けして難しいことではありません。
子育ての本質は「育てない」こと。
本当の子育てとは、子育てをしないことらしいのです。
子育てをしない、と言っても必要な愛情をかけないとか、
教育をしない、といった育児放棄(ネグレクト)のことでは
ありません。

私の言う「子育てをしない」というのは、子供を育てていく
に際して、「この子を自分の思い通りにしよう」としないこと
を言います。

天才を育てた母親たちは、
「あなたはあなたのままでいいのよ」という態度を貫き通し
ました。
すべての子供は、誰もが「100%天才」で生まれ、育って
いくものと思われます。

しかし、その天才の芽を摘んでしまうのは、実は親なのです。
あれがいけない、これがいけない、それもいけない、
そうしてはいけない、云々。

常識的な線引きで天才の芽を摘み取ってしまう。
特に、親の方に強い「思い」がある場合は、なおさらです。
「こういう子供に育てたい」と思ったところから、
子供の特徴や特質を全部削ぎ落としていきます。

その結果として、子供は普通の子供にしかならない。
普通の子供でも、けして悪いことではないのですが、
実は親としては「もともと天才として生まれてきた子供」
に対して、「申し訳ない」という感じがあるわけです。
天才として生まれてきた子供を、自分が関わりすぎること
によって天才の芽を摘んでいる。
ここに気づいて欲しいと思います。

子育てはそんなに難しいことではありません。
「子育てに気合いを入れないこと」「子育てをしないこと」
が、一番の子育てである、ということを繰り返しお伝えして
おきたいと思います。

私の話を聞いて実践した方々からは、
「親子関係が良くなった」「子供が勉強するようになって、
志望校に合格した」などの事後報告が多数寄せられています。

皆さんの中には、もう「子育て」を卒業された方もいらっしゃる
でしょう。

この本を読んで、「ああ、子育てをもう一度やり直したい」と
思った方、今からでも遅くはありません。大丈夫です。
ぜひ「孫育て」で実践してみてください。

           楽しい子育て孫育て[小林正観著]より

                     
ご意見、ご感想お聞かせください。メールくださいね。K.H
               Eメール info@itohkoh.co.jp
  


Posted by 伊藤 孝 at 11:27Comments(0)住まい

2011年04月22日

私の好きな感動エッセイ

私の好きな感動エッセイ
                      伊藤 孝

名言セラピーを読んで … … 感じたこと
〔天才コピーライター ひすいこたろう著〕

採用試験の質問に、
「あなたの人生は、いままでツイてましたか?」と
松下幸之助さん(パナソニック創立者)の話が載っていました。

松下幸之助さんは、採用試験の時に一番大切にしていたことは…?
東大。早稲田。慶応。京大。  どんな優秀な大学を卒業していても、
「いいえ。今までの人生はツイてませんでした」と答えた人は、
採用しなかったそうです。
逆に「今までの人生はすごくツイてました」と答えた人は全員採用。

なぜでしょうか。
「わたしはツイてました」と自分で言える人は、自分の心の奥深く、
深層意識の中に人々にいろいろお世話になったので…
皆様のおかげで…ここまでやってこれました。いろいろな人が 私に
一生懸命協力してくれたので…という「感謝の気持ち」があるので
言葉となって、「皆様のおかけでツイてました。本当にありがとう
ございました」ということになります。「感謝」の気持ちが心の中に
必ずあるそうです。

つまり松下幸之助さんは、感謝の気持ちがあるかどうかの人を見分け
る判断基準として「あなたの人生は いままでツイてましたか…?」
この質問で見分けようとしていたのです。
いま優秀に見えなくでも、いま結果が出せなくても、必ずいい人材が
育つことが松下幸之助さんには見えていたのでしょうね。

私などは順境になり 調子がよくなると、いつしか感謝を忘れ、自分の
力でうまくいったと自慢したりしてしまいます。
反対にうまくいかないと、不平 不満 不足を言って「人のせい」で
このように失敗したと つい思ってしまいます。

だからこそ感謝の心、本心の心、思いやりの心に気づいていただきたい
と思って、神様は、逆境を与えてくれるんですね…!
逆境によって人々は成長し、やさしくにもなれるんですね…!

感謝の心が根底にないので人々の支え、思いやり、人のやさしさに気づく
ことがないので、ツイてない人生、逆境がおとずれるんですね。
自分が今日こうしていられるのは、いろいろな人が支えてくれ「自分の
負の部分を背負って」くれているから生きていけるんですね。

私は、松下幸之助さんの「ツイてるという意味」がようやく理解できる
ようになりました。

まず 一番 身近な家族のつながりから… 「家族のひとりひとりの支えが
あるから自分は生きていけるんだなー」と実感し、感謝できる人間に成長
したいと思います。
  


Posted by 伊藤 孝 at 10:34Comments(0)住まい

2011年04月11日

幸せ健康家族

高気密・高断熱にすれば、当然室内に空気が滞ってしまう。
最近の家は内装材が新建材の家が多い。
建材のほとんどが「化学物質漬け」と言ってもいい位である。
当然、夏になれば高温になるので、新建材から出た化学物質が
気化して室内に滞ってしまうのである。そのガス化した空気を
吸って果たして人間は健康になれるだろうか。
24時間換気だけで果たして安全と言えるだろうか?
私は大いに疑問を抱くものである!

なぜ、日本は間違いの住宅を造ってしまうのか…!
日本の住宅は国土交通省(旧建設省)で法律を設定している。
そのために住宅は構造物・構築物として発想・考え方を取り入
れてしまう。そのためハードの物理的要素を組み込んでしまう。
エネルギーについては、経済産業省(旧通産省)が設定する。
まして現在は環境に対する関心が高まり、エネルギーの節約を
国を挙げて呼びかけている。

「京都議定書」とは、地球の温暖化を防止するため国際条約で、
世界の先進国から排出される温室効果ガスの具体的な削減値目標
や達成方法などを定めたものである。
その為、どうしても政府は国際的な圧力によって、電力を監視・
抑制する必要が高まってきたのである。よって、国民の健康より
も、エネルギーの節約を優先してしまっているのが実情である。

「住宅」は人間が毎日生活を繰り返す場である。その意味では、
「住宅」は生活学で捉えなければならない人間の一番身近な環境
である。
その環境によって、人間の心も健康もつくられていくのである。

だから住宅は、厚生労働省(旧厚生省)で扱うべきである。
厚生省で扱えば、国民の健康を重視した法律を作っていくのである。

このような見地から(厚生省が扱わなかったから)、日本の住宅は
大きな間違いを犯してしまったのである。

高気密・高断熱になれば、アトピー・喘息等の「シックハウス症候群」
の家になりかねない。

水も滞れば腐る。空気も滞れば汚れる。室内が暑い・寒いということ
で、空調設備によって人工的環境を作って、その人工的環境が快適環
境だと喜んでいる。また、換気についても同じことが言える。
これは確実に病気の方向へ進んでいるのである。

エアコンは室内の空気を吸って、吸った空気を冷却し、その冷却した
空気を吹き出しています。
冷却しますから、当然エアコン器内は結露をおこし、そこにホコリ・
タバコのヤニ等、色々な菌が付着します。その菌を室内に撒き散らし
ています。

自動車のエアコンをかけますと、最初は瞬間的に猛烈にカビの臭いが
プーンとしてくる経験を誰しも持っていると思います。これと同じ現
象が室内でも起こっているのです。そして10秒程で、そのカビの臭
いに慣れて気づかなくなってしまうのです。それが実に怖いのです。
自分の身体がどんどん蝕まれていきます。  


Posted by 伊藤 孝 at 15:36Comments(0)住まい

2011年04月07日

幸せ健康家族

高気密 高断熱の家は身体によいか… 悪いか…?


高気密とは、家のすきまを減らして熱の損失を防ぐこと
高断熱とは、断熱によって 熱と空気の出入りを少なくして
室内の温度を一定に保つこと

高気密 高断熱によって、熱損失を防ぎ冷暖房効率を高める方法
ある

この方法は、エネルギーの節約になっても家族の健康はどんどん衰えていくのである

高気密・高断熱の家は計画換気が必要だと言われている
計画換気だけで果たして充分だろうか?

答えは次回のブログにて…  


Posted by 伊藤 孝 at 16:56Comments(0)住まい

2011年04月05日

幸せ健康家族

絶対に…… 土台、柱、構造体は無垢の木がいい…!!

なぜ大手ハウスメーカーは「集成材」を構造体に使うのか?

集成材を使用する大きな要因は、(死んだ木のため)温度・
湿度の変化による柱の反り・たわみ・狂いが極めて少ないと
いう特徴を持つからです。
そのため、家が完成してからも構造体にこのような変化を
生じることが少なく、アフターメンテナンスの負担があり
ません。いわゆるクレーム(クロスの亀裂、隙間、建具の
調整など)もなく、アフター管理が楽だからです。

当然、プレハブ住宅も軽量鉄骨だから、調湿作用によって
柱が動くことはないのです。クレームが極めて少なく、管
理がたいへん楽なのです。

しかし、無垢材で柱・構造体に使用した場合では、集成材
に比べ、温度・湿度による反り・たわみ・きしみが起こり
やすいという難点があります。そのため、修復という調整
が必ず必要になります。その調整をしないためにクレーム
になってしまうのです。施主からは、「手抜きによって…」
あるいは「しっかりとした工事をやらなかったから…」と
いう、誤解を受けることが多いのです。

自然無垢の木を使えば当然、柱が調湿作用によって変化し
ます。私達はこのようなことが生じた場合、可能な限り、
木の調整をして修復するようにしています。

例えば、桧の柱には必ず「背割れ」というものがあります。
その「背割れ」が四季の変化により開いたり縮んだりします。
そのためクロスが引っ張られ亀裂が起こることがあるのです。
それを防止するために大工職人が作業工程に手間ヒマをかけ
なければならないのです。木の性質、または施工状況によっ
ても起こりうることですが、これは無垢の木の特徴、又は木
の性質・木の肌模様と理解して下さい。

  


Posted by 伊藤 孝 at 12:01Comments(0)住まい

2011年04月01日

幸せ健康家族

☆「3秒でハッピーになる」名言セラピーを読んで☆

「言葉は 神とともにあり」
「言葉は 神なりき」


言葉は神様ですよ…と教えてくれました。
なぜですか

「佐藤さ~ん」と声を出して呼ぶと
佐藤さんが 振り向くように

「中村さ~ん」と呼ぶと
中村さんが振り向くように

人は、その人を呼ぶと、その人が振り向きます。

それと同じように
「ありがとう」と言えば
「ありがとう」が振り向きます


ありがとうが振り向くとは
「ありがとう」と声を発すれば
「ありがとう」が振り向いてくれます。

「ありがとう」と言いたくなる状況が
寄ってくるということです。

だから、たくさん
「ありがとう」を発して下さい。

ありがとうと言いたくなる状態が
いっぱい いっぱい寄ってきます
  


Posted by 伊藤 孝 at 09:47Comments(0)住まい

2011年03月31日

絶対に…… 土台、柱、構造体は無垢の木がいい…!!

「土台、柱、構造体は、絶対に自然の無垢の木がイイッ!」

なぜ、大手ハウスメーカーなどは、集成材で土台や柱を
作ることが多いのか?


一般的に無垢の木(無垢材)は「生きた木」、集成材は「死んだ木」と言われています。
「無垢材」は自然の中で育った木です。

そのためには一本一本違いがあり、節のいっぱいある木、そうでない木などと様々です。
また自然の無垢のため、木の肌にふれるとぬくもりや温かさが感じられます。

一方「集成材」は工場で加工・生産されます
「集成材」は接着材を使って木と木をつなぎ合わせて作られます。

その接着剤は化学物質ですから、当然、室内にも侵入してきます。
そのような化学物質に囲まれた室内で生活すれば、必ず人間の身体に何らかの影響を
受けます。  


Posted by 伊藤 孝 at 10:56Comments(0)住まい

2011年03月09日

木造3階建てと 学習塾教室の見学会

木造3階建てと 学習塾の見学会
日時 3月12日(土)・13日(日) 10:00~16:00
会場 静岡市葵区北安東2丁目2-11

お客様の声
住宅の1階部分で学習塾の開設にあたって、何人もの生徒さんが、
同じ室内で机を並べて勉強しますので、インフルエンザがとても
心配でした。インフルエンザにかからないように注意をはらい、
壁・天井を「幻の漆喰」でぬり、窓ガラスにはプラチナ光触媒で
空気をキレイにする「エアープロット」を施工しましたので、
だいぶ防げると思います。  


Posted by 伊藤 孝 at 13:35Comments(0)住まい

2011年01月24日

新築見学会 ~ 土地からさがす

土地からさがす新築見学会
日時  1月29日(土)・30日(日)  10:00~16:00
会場  静岡市清水区南矢部756-1

来場者におみやげ  来場者に小冊子を差し上げます
     「欲しい土地を安く手に入れる方法」「お金をがっちり節約する150の方法」


お客様の声
安い土地が見つかったのでイトーコーさんに相談しました。
すると、あまり無理をしない「身の丈に合った」総合予算
で資金計画を立てるようにアドバイスを受けました。
そして土地の調査、交渉をすべてイトーコーさんがやって
くれたので安心しました。
建物の土台・柱は総ひのきで、壁は漆喰でやったので
とても空気のきれいな家になりました。
プラチナ超光触媒を施工したので。空気の対流により
カビ・ダニなど菌を吸着分解し、とても空気がきれいに
なりました。
それで毎月の支払額が今と変わらない金額におさえる事
ができたので、大たすかりです。 
  


Posted by 伊藤 孝 at 11:22Comments(0)住まい

2010年12月17日

幸せ健康家族





雨もりの原因

家の外壁のサッシ周りから雨が漏る事が多くあります。

外壁とサッシの周りの隙間から雨が浸入します。

外壁の下地が一番重要な仕事です。

まず、サッシの周りにはサッシのツバ(つめ)の部分があります。

サッシの周りを防水テープで密着し、貼ることが重要です。

その上に防水シートをかぶせ、全体を防水シートで貼ります。

もう一つの写真は、軒天よりルーフィングを立ち上げて貼ります。

そのルーフィング(黒いシート)の下に防水紙をたち上げて貼ります。

そうすると、上から雨水が浸入しても、防水の外側に雨水が流れ

落ち、下の水切りから出るようになります。

このように、雨水が構造体の中に浸入しないようにします。

仮に雨が外壁内に入っても、防水紙の外側に雨水が流れ落ちる

ようにします。

最も施工手順が重要です。






  


Posted by 伊藤 孝 at 16:57Comments(0)

2010年11月26日

幸せ健康家族

外壁のメンテナンス


          ↓

          ↓         


最近建てる日本の住宅の70%
位がサイディングである。

サイディングの長所は、施工中
早く外部を囲うことができます。

色々な柄(レンガ調・タイル柄・
石目調等)ができるので、自分の
好みの柄を選択できる。

しかし、欠点として 7~8年で
サイディングをつなぐシーリングが
紫外線により劣化しヒビ割れする。

10年経過しないうちにシーリング
部分の補修をしなければならない。



昨日も 11年を経過した家の
サイディングの補修工事をした。

本当はカッターでシーリングを
全部、削除することがよいが、
11年経っているので、近い将来
外部の塗装をしなければならない。

その時に、シーリングを新しく 取り
替える工事をやればよいと思った
ので、今回は4~5年もてばよいため
の補修工事にとどめた。
ひどい部分に接着剤をつけて、
シーリングの増し打ち作業をした。

  


Posted by 伊藤 孝 at 13:09Comments(0)住まい